Acetaminophen’s diary

化学に関すること,TeXに関すること,ゆきだるまに関すること。

古い TeX をインストールする (W32TeX, TeX Live)

この記事は、サブブログの 2016-05-18~2016-05-20 投稿記事を移転してきたものです。

最新版の TeX ディストリビューションをインストールするのは、方法さえ間違わなければ割と簡単である*1。ところが、ディストリビューションは日々更新されていて、サーバ上で次々に上書きされる*2ので、一昔前のバージョンを入手するのは意外に困難である。年を経るにつれて古い情報も埋もれていき(もちろん新しい情報が増えていくので好ましい!)、ふとした拍子に「いつ何が変わったのか」を確認したくなっても参照先が見つけられないことがよくある。

今回は備忘録も兼ねて、古い TeX ディストリビューションを入手できるサーバのうち僕が使ったことのあるもの(今でも生きているところ)を貼っておく。

 

古い TeX Live のダウンロード

これは munepi さんが書いてくださっているので、詳細はそちら参照。

TeX Live historic には 1996 年以降の TeX Live がアーカイブされていて、日本語 TeX 開発コミュニティ (texjp.org) のサーバには 2012 年以降の TeX Live + tlptexlive (tltexjp) がアーカイブされている。後者は、特に「TeX Live 2013 が tlmgr で 2015 pretest まで更新されてしまうコワイ話」も起きないので安心。

僕自身もちょっと古い TeX Live はここからインストールするようにしている。

 

コラム:TeX Live の前に日本で使われていたのは…

2011 年ごろまでは、Windows 以外の環境では土村さんの ptetexptexlive が広く使われていた。2016 年の今ではすっかり日本の成果物が TeX Live に取り込まれ、あたりまえのように配られているが、この取り込みの布石となったのは ptetex / ptexlive に間違いないだろう*3。これらはまだソースが残っているので、ビルドすれば…

この頃に比べれば、今は格段にインストールが楽になったといえるだろう(ねっ?>本稿の冒頭の発言へ戻る)。

 

古い W32TeX のダウンロード

数か月前程度のものなら兼宗さんのところに残っている(W32TeX - TeX Wiki にも記述あり)。

それよりちょっと古い 2013 年末のものが KTUG にある。同じ KTUG にはさらに古い 2008 年のものも残されている。

驚くべきことに、dviout/dviprt で有名な大島先生のところには、2003 年の W32TeX がバックアップされている。残念ながら pTeX のバイナリを含む ptex-3.1.2-w32.tar.gz だけが残っていないが、他は揃っていて手元の Windows 7 でもちゃんと動く。

それより古いものは…書籍についている CD-ROM やフロッピーディスクを読めれば入手可能だと思うが、試していない。

余談 (1):W32TeXインストーラ

ちなみに、W32TeX は一時期 msi 形式のインストーラを持っていたことがあるらしい。こちらも KTUG のアーカイブに残されている。

これに丸ごと入っているので、これ一つ持っておけばいつでも 2008 年初頭の W32TeX を展開&インストールできて便利。

余談 (2):e-pTeX 電卓?

2008 年の W32TeX というのを挙げたが、この頃は北川さんによる e-pTeX が話題になった直後である。当時の資料*4にも書かれているとおり「浮動小数点演算の実装」パッチがまだ入っていたころである。というわけで

C:\tmp>eptex \fpinit
This is e-pTeX, Version 3.141592-p3.1.10-2.2 (sjis) (Web2C 7.5.6)
entering extended mode
Floating operation initialized.

*\skip300=\real2 \fplog\skip300

*$\log2\simeq\fpfrac\skip300\times10^{\fpexpr\skip300}$\bye
[1]
Output written on texput.dvi (1 page, 440 bytes).
Transcript written on texput.log.

C:\tmp>dvipdfmx texput
texput.dvi -> texput.pdf
[1]
7550 bytes written

となって計算結果がプリントされる(この例は fp.pdf より)。

f:id:acetaminophen:20160523225442p:image

もちろん最近の eptex では

C:\tmp>eptex \fpinit
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (sjis) (TeX Live 2016/W32TeX)
 (preloaded format=eptex)
 restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! Undefined control sequence.
<*> \fpinit

? 

となる。

余談 (3):アレ、restricted \write18 は?

さっきの 余談(2) の e-pTeX の起動時のログを見ると

restricted \write18 enabled.

がない*5。この当時はまだ restricted shell escape という概念が存在せず、-shell-escape と -no-shell-escape の二択だったことを示している。restricted shell escape が導入されたのは TeX Live 2009 なので当然である:

いろいろ見ていると、やはり TeX も生きていることを感じる。

 

ちなみに:私の TeX 環境

さすがにこれは日本最多クラスだろう:

2015-09-30 現在

Windows 環境 (Windows 7 64bit) には実に9つ、独立にインストール。そして Mac 環境はスタンダード(?)に MacTeX をインストール。

  • W32TeX 2012/2014/最新 ← メイン!
  • TeX Live (Win32) 2013/2014/2015 ← サブ(最近はテストが主)
  • TeX Live (Cygwin) 2012/2014/2015 ← pdfjam とか動かせる
  • TeX Live (Debian) 2012 ← MathLibre 2015 使用時
  • MacTeX 2014/2015 ← 学校内メイン

並べてみると確かに多い。pdfjam 動かすだけで Cygwin にインストールするのかというツッコみはしないでほしい*6

多いのは TeX だけじゃなかった

Windows 環境の Ghostscript は gs7.07 / gs9.10 / gs9.14 / gs9.16 が揃っている。これだけ多いとよくわからなくなるので、PATH は「TeX ひとつ、GS ひとつ」に通るようにしてある。その代わり、コマンドプロンプトから呼び出すのに便利なように「パスを切り替えるだけのバッチファイル」を自分で書いていて、その間だけ別の TeX + GS 環境を動かすことができるようになっている。Cygwin のターミナルからは既定では TL2012 が起動するが、パスの切り替えは簡単。

2016-05-23 現在

上に書いたような古い TeX をインストールしたことで、結局こんな感じになっている:

  • W32TeX 2003/2008/2012/2014/最新 ← メイン
  • TeX Live (Win32) 2014/2015 ← サブ
  • TeX Live (Cygwin) 2012/2014 ← pdfjam とか動かせる
  • TeX Live (Debian) 2012 ← MathLibre 2015 使用時
  • MacTeX 2014/2015/2016pre ← 学校内メイン(自前ビルド)

TeX はインストールが全てではないので、真似はしないように…。

*1:ここではそういうことにしておこう;-)

*2:現に W32TeX は角藤さんのご尽力でバイナリもパッケージもほぼ毎日更新されているし、TeX Live も年に一度(4-6月)のメンテナンス期を除いてパッケージが毎日更新され、メンテナンス期にはバイナリが rebuild される。

*3:その当時はまだ僕は TeX の存在自体知らない高校生とかだったわけだが…。

*4:「計算数学II 作業記録」resume.pdf または eptex_resume.pdf を参照。

*5:そういえば、LuaTeX beta-0.85.0 で \write18 が廃止されたのも記憶に新しい。

*6:文字コードまわりとか、texmf.cnf の設定とか、結構 win32 バイナリと cygwin バイナリの違いにハマることがあるので、Windows 環境でいろいろ動くのは重宝する。